【Google Search Console】検索アナリティクスで自分のブログが何のキーワードで表示されているか知ろう。



   
A0001 014316

ブログを運営していると「自分の書いた記事が検索結果の何番目に表示されているか」気になりますよね??

せっかく時間を書けた記事でも書いてそのまま終わりでは勿体無いです。

SPONSERD LINK

検索アナリティクスが便利

そこで是非とも活用したいのが、「Google Search Console」(旧Google Webマスターツール)の『検索アナリティクス』

これを使用すると、自分の書いた記事がGoogleの検索エンジンで何のキーワードで何番目に表示されているかを確認することができます。

Google Search Consoleの検索アナリティクスを使う方法。

まずはGoogle Search Consoleのマイページに飛びます。

メニューから「検索トラフィック」を選び項目を広げると「検索アナリティクス」を見つけることができます。

スクリーンショット 2015 10 07 18 15 31

そのままページを開くと各キーワードで表示される掲載順位、クリック数が表示されます。
かなり詳細で底辺ブロガーとしてはちょっと目を背けたくなる数字。。。

スクリーンショット 2015 10 07 18 29 36

それぞれのキーワードの詳細な情報も知ることができます。
このキーワードでは掲載順位こそ変わらないものの、検索数が減っていることがわかります。

スクリーンショット 2015 10 07 18 30 46

記事は更新すれば上位されるかもしれない

今、SEOで最も効果があると言われているのが過去記事の更新です。

すでに公開しているページの情報を常に最新のものにしておくことでGoogleから良い評価を受けるらしいです。

効果のほどはわかりませんが、実際このブログでも過去記事の更新を行ってから掲載結果が上がった記事がいくつかあったりします。

「この記事、もう少しこのワードで上位表示させたいな…」という記事を検索アナリティクスで見つけだし有益なコンテンツを盛り込めば検索順位が上がるかもしれません。