
iPhoneとMacでは無線でデータのやり取りができるやり方に「Air Drop」があります。
特に数枚の写真をiPhoneからMacに送る時に重宝しており、ブログを作る際にも重宝しております。
しかしこのAir Dropが最近どうも不安定で肝心な時にうまく繋がらず…
仕方なくLightningケーブルでつないで写真を転送しておりましたが、無線に慣れてしまった自分は線を繋ぐのが非常に面倒な体になってしまっています。
そこで思いついたのがアップル製品で使えるクラウドストレージ、「iCloud Drive」を利用してみる方法。
iCloud Driveにアップロードすれば無線でデータの転送ができます。
写真アプリからアップロードできない!?
実は最近のiPhoneでもiCloud Driveが利用できるようになっています。
で、iPhoneから写真をiCloud Driveにアップロードにしようととしたところで気がつきました。
アクションバーのどこを探してもアップロードするためのボタンがないことに。

「iCloudフォトライブラリ」機能を使えう手もありますが、こちらは撮った写真がすべてアップされ容量が絶対に足らなくなるので却下。
Documents 5を使うという方法
このように「写真アプリ」から写真を個別に「iCloud Drive」へアップロードすることができません。
しかし、「Documents 5」を使えば簡単にアップロードできるようになるのです。
Documents 5 – 高速 PDF リーダー、ダウンロードマネージャ
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
Documents 5を使ってiCloud Driveに写真をアップロードする方法
Documents 5を開くといくつかファイルが現れるのでその中から「写真」を選びます。

写真のアルバム一覧が表示されるので任意のフォルダを選びましょう。

フォルダを選ぶと中に保存されている画像が現れます。

アップロードしたい写真が決まったら、右上の矢印をタップして「iCloud Driveへ書き出す」を選択します。

保存場所の指定を促されます。
場所が決まったら「この場所に移動」を押します。
これでアップロードが開始されます。

管理人のひとこと
これでさくさくっとiPhoneからもiCloud Driveに写真を送ることができました。
Air Dropを主に使っていましたが、選択肢が増えたことでより柔軟に使用できそうです。