
今回は、iOS9より一時的に使えなくなっていたホームシェアリングの使い方を紹介!
特に容量の関係でiPhone本体に保存する音楽を抑えている方は知っておくとお得です。
ホームシェアリングとは?
ホームシェアリングは同一ネットワーク上にあるデバイスの「iTunes」を共有して使用できる機能です。
簡単に言うと「家庭のWi-Fiを使用してPCに保存している音楽をiPhoneから流せる機能」であります。
iPhoneには曲が入ってなくてもいいです。
PCに保存されている音楽をiPhoneから再生するので容量を食いません。
つまり本体に空き容量が無くても手軽に音楽を楽しむことができるわけです。
事前準備
PCはMac・Windowsどちらでも使用可能ですが、使えるスマホデバイスはiPhone系のみになります。

で、ホームシェアリングを利用するにはあらかじめ設定が必要です。
まずはPC側の設定です。
iTunesを開き、「ホームシェアリングを入にする」を選択しておきましょう。

AppleIDとパスワードを入力しサインインします。

サインインできたらPC側の設定はこれで完了です。

次にiPhoneの設定。
設定からミュージックを選ぶと「ホームシェアリング」の項目があるのでこちらもAppleIDとパスワードを入力してサインイン。

設定自体はあれで終わりですが、ホームシェアリングの場所がちょっとわかりにくいです。
ミュージックを開いて「アーティスト」と描かれている場所(設定によっては「曲」であったり「アルバム」だったりします)をタップするとニョッキっとメニューが登場。
若干分かりにくいですが、下から2番目に「ホームシェアリング」があります。

PCとiPhoneが同じWi-Fiネットワークを利用していたら、ここに何らかの名前が表示されているはずです。
あとは共有元を選択すれば完了。
PCに入っている音楽をiPhoneから流しちゃいましょう!

管理人のひとこと
※検証はiOS9.2で行いました。
iOS8.4〜iOS9.0.1まではホームシェアリング機能が使えないので注意が必要です。