ちょっと前の記事ですが、ライフハッカーにこのような記事が上がっておりました。
散らかった環境で創造性を発揮することはできない | ライフハッカー[日本版]
で、その6日後にはこのような記事が。
天才の机は散らかっていた! 混沌とした環境でこそ創造性は発揮される | ライフハッカー[日本版]
典型的な矛盾。結局どっちなんだよ。
想像性なんてわかりにくい言葉を使うから、余計に理解しにくいですが、単純にどちらにメリットがあるか考えてみる。
整理するメリット
机を整理しておいた方が良いメリットは、探しものをすぐに見つけられることだ。
そもそも物が無いから、「どこどこの下にこれが隠れてた」とかが無くなります。
後は周りからキチンとした奴と思ってもらえます。
と言うか、世間ではそもそも「5S」というのが流行っており「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」が割と徹底されているので机の上が綺麗な人も多いはず。
整理しないメリット
逆に机の上が散らかっているメリットは無理して片付けなくていい事。
片付けをすると物を探す手間を省くメリットが生まれますが、こちらは片付けをする手間を省くメリットがあります。
また、常に机が片付いている人はちょっとでも物があればすぐに気になってしまいますが、日頃から耐性が付いている人はそんなこと気になりません。
むしろ仕事に対する優先度が高く、片付けの優先度が低いのです。
ちなみに私の机の上も決して綺麗とは言えないですwww
今、目の前にはパソコンがありますが、横にはiPhone6、使ってないオモチャのAndroidスマホ、車の鍵、書類等が乱雑におかれてます。
まとめ
まぁ、大事なのはある程度周りの環境に合わせることです。
周りの環境が整理しない人達なら別に全く片付け無くても問題ないですが、世の中には「整理できない=仕事が出来ない」と思う人もいるようなので注意が必要です。
本当は全く関係ないですけどねw